パソコンを使い始めてから常に頭にあったモヤモヤが解決したので報告させて下さい。
ぼくはGoogle Chromeをデフォルトのブラウザとして利用していますが、今ままでは気になったサイトがあればお気に入りにドンドン放り込んでいくというスタイルでやってきました。
目次
ブックマークに何十個もサイトを登録してない?
ただ、ブックマークしたサイトが徐々に増えてくるとぐちゃぐちゃになるのが嫌で、いくつかのフォルダに分け始める。で、フォルダの中に別のフォルダを入れたりしていく。
自分としてはこれで上手に細かく整理ができたとその時は思うわけですが、ユーザビリティは気づかぬうちに悪くなっていくんですよね。
それもそのはずフォルダの中に別のフォルダを入れれば、階層は深くなって、クリックを何度もしなければいけなくなってしまうから。
そんなぼくの長年のこの悩みを解決してくれる方法を思いつきました!すごく単純だけど結構重宝する技になると個人的には考えています。
ブックマークバーだけで管理せよ
とりあえずこの画像を見てもらえればぼくの言わんとしてることが理解してもらえると思います。
見事にブックマークバーにファビコンだけが収まっているのが分かりますよね。通常はサイト名もあります。これでいちいちブックマークのフォルダを辿る必要もなくなるし、整理されてない時のあのモヤモヤした感覚とも完全におさらばです。
なぜこんなことができるのか不思議に思う人もいるでしょう。これは何のトリックもなく誰でも一瞬でできるのでやり方を教えてしまいます。
ブックマークバーをファビコンだけで表示する方法
まずはブックマークマネージャを開く。ブックマークしたサイトをMacの場合は2本指でクリック(Windowsは右クリック)。編集を選択する。
名前を編集できるのですべて削除してしまいます。
たったのこれだけの作業でファビコンのみの表示が可能になります。
ブックマークを整理するメリットは?
こんな方法で細かい悩みだったブックマークの整理が完璧にできるようになりました。
たぶん気にしない人は全くもって気にしないと思いますが、ぼくはパソコンで作業する際にできるだけ自動化したりクリック数を減らしたりすることを重視してるので、これを発見した時はかなりアガリました。
ブックマークをフォルダで管理してた時はいちいちフォルダの中を確認しないと何のサイトが入っているか忘れることもありました。
でも、ブックマークバーで常に見える位置にファビコンがあるので、反射的にクリックしてサイトを開くことができるように。最高な環境を手に入れました。
ファビコンだけでどのサイトか分かるもの?
これは全くもって心配ないかと。サイトのファビコンはかなり特徴的なものが多いし(TwitterやFacebookなど)、そもそもすぐに場所を記憶してしまいます。
ぼくがこのようなブックマークバーにしたのも最近のことですが、もう既にどのファビコンがどのサイトを示しているのかほぼ完璧に分かります。
ブックマークできるサイトが限られるのでは?
ぼくの場合は以前は60個くらいのサイトをブックマークしていましたが、ブックマークバーで収まるようにいくつか外すことにしました。それでもファビコンのみの表示ならば40個ほどのサイトがブックマークバーで表示可能です。
正直これ以上になると自分でもそもそも管理できてないだろうし、そんなに複数のサイトを頻繁に利用することもないのでは。
もし既に数え切れないくらいのサイトをブックマークしている場合は、実際に利用しているのかを考慮して先に整理してみることをオススメします。
そこまで利用頻度は高くないけれど必要なサイトがあればEvernoteで管理するとか方法はいくらでもありますね。
ぼくのように細かいところの改善が大好きな人も少なからずいるはずなので、そんな人はぜひこの方法を試してみてほしいです。
パソコンいじってるとこういう小ネタを発見することもよくあるので、こんな感じの投稿も今後どんどんしていきます。